乾電池式のシェーバーにはエネループがおすすめ|種類ごとの違い

当サイトのコンテンツには、広告リンクやプロモーション情報が含まれる場合がございます。

eneloop

毎日使う電気シェーバー。最近のモデルはほとんどが内蔵充電式になっており、単三電池を使用する機会も減ってきました。

ですが、ポータブル用シェーバーやポケットシェーバーなど、まだまだ単三電池式シェーバーを愛用している!という人も多いはず。

使い捨て乾電池を買い続けるより、何度も繰り返し使えるエネループのほうがコスト面でも節約できるためオススメですよ。

※一部モデルでは電圧不足による動作不良の可能性や、故障・事故の防止の観点から充電池の使用を禁止している場合もあります。詳しくは取扱説明書等をご参考下さい。

エネループの種類ごとの違い

エネループには種類があります。どれを買えばいいのか迷うかもしれませんが、見分け方は簡単です。

充電容量別に大きく3種類、以下の様に名前が異なります。

・eneloop・・・通常のエネループ
・eneloop lite ・・・エネループの廉価版
・eneloop pro・・・容量がアップしたエネループ

eneloop lite eneloop eneloop pro
eneloop-lite Panasonic eneloop 単3形 8本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/8 Panasonic eneloop pro 単3形 4本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/4

 画像クリックでAmazonの商品ページへ飛びます。

eneloop lite eneloop eneloop pro
950mAh  1900mAh  2500mAh
5000回  2100回  500回
Liteは容量50%ダウン。
値段は安い。
繰り返し使える回数は多い。
基本モデル Proは容量25%アップ、
値段は高い。
繰り返し使える回数は少ない。

スマホや画面幅が小さい場合は横にスクロールできます。

シェーバーに使うのに最適なエネループはどれ? 

eneloop-pro

充電回数が500回と少ないものの、通常のeneloopと比較しても25パーセント容量がアップしたeneloop pro(エネループプロ)は稼働時間も長く確保できるためおすすめです。

ただし、繰り返し使える回数が少ないため気になる方は通常のエネループでも良いでしょう。

はじめて購入される方は充電器セットのモデルを購入したほうが安上りになるケースが多いはずです。

 

乾電池式シェーバーの関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました