髭剃り後に肌が「かゆい」または「赤くなる」原因|カミソリ負けの対処法
2015/06/25
▼目次
電気シェーバーやT字カミソリで髭剃りを行った後、肌が赤くなったり痒みを感じたことはありませんか?
これには様々な原因があるので、もし自分が当てはまると思うことがあれば改善していきましょう。
シェービング後に痒みを引き起こす「カミソリ負け」とは?
カミソリ負けは、シェービングの際に肌とシェーバーの摩擦で肌の角質が剥がれてしまうことに起因します。シェービングによって角質が剥がれた肌は刺激を受けやすく、肌が赤くなったり、かゆみが出ることがあります。
T字カミソリを用いた場合、肌へ直接刃を当てながら剃るため、どうしてもヒゲを剃ると同時に皮膚へのダメージが大きくなりがちです。また、肌に優しいとされる電気シェーバーの場合であっても、網刃と肌との摩擦が刺激となるケースもあります。
T字カミソリ、電気シェーバーどちらの場合も、深剃りしようと肌に強く押し付けてしまうと、いわゆる「カミソリ負け」の状態になりがちです。
剃り残しを気にして何度も往復させた挙句「ヒリヒリ」と感じたりした経験は誰もがあるのではないでしょうか?こうした症状が出る前にしっかりと原因を把握し対処し、肌への負担を最小限にしたシェービングを行いましょう。
カミソリ負けの基本的な対策・対処方法
ここでは、カミソリ負けしないための基本的なポイントをご紹介します。
■シェーバーやカミソリの刃は定期的に点検しましょう。
多くの人に当てはまりやすいのが、古い刃を使い続けてしまうケース。切れ味の悪くなった刃はヒゲが引っかかりやすくなり、肌へのダメージが大きくなってしまいます。使用する前は刃の状態をチェックし、いつでも交換できるようストックを確保しておきましょう。
また、意外と見落としがちなのが電気シェーバーの刃の劣化。T字カミソリのように頻繁に交換する必要はありませんが、おおよそ1~2年程度での交換が必要です。▶シェーバーの替え刃一覧表へ
T字カミソリ、電気シェーバーどちらの場合も定期的に刃の交換を行い切れ味を維持しましょう。
また、定期的にヒゲくずや皮脂汚れを落とし、清潔な状態を保つことも大事です。お風呂場などに濡れたまま放置すると雑菌も繁殖しやすいため、しっかりと水気を切って風通しの良い場所に保管しましょう。
■シェービングフォームやジェルを活用し「摩擦ダメージを最小限に抑える」ことを意識しましょう。
肌とシェーバーの摩擦が減らすことが肌に優しいシェービングのポイントです。髭剃りの際はシェービングフォームやシェービングジェルなどの潤滑剤を使用しましょう。
シェービングフォームやジェルに含まれた成分はヒゲを柔らかくする効果もあるため、硬いヒゲもスムーズに剃ることができます。
シェービングフォーム(泡タイプ)はクッション性が高く洗い流しやすい、シェービングジェル(ゲルタイプ)は透明性が高くヒゲや皮膚を確認しやすいといった特徴を持ちます。
どちらを使用するかは好みや使用環境によりますが、必ず自分の肌に合ったものを使用するようにしましょう。
代表的なシェービング剤の比較は以下のエントリーなどを是非ご参考下さい。
▶代表的な「シェービングジェル」の比較レビュー
▶代表的な「シェービングフォーム」の比較レビュー
自分のシェービング環境や肌質に合ったジェルやフォームを見つけるとともに、どの程度の厚さに塗るのが最適か、水分はどのくらい足せば良いかコントロールできるようになると、より良いシェービングに近づけるでしょう。電気シェーバーの場合は、パウダー成分で滑りを良くする「プレシェーブローション」を使用し肌への負担を減らしましょう。
■シェービング前にヒゲを蒸すのも効果的です。
床屋さんなどで顔剃り前にホットタオルを乗せてもらい「気持ちいいなぁ~」なんて経験はありませんか?
顔をホットタオルで温めることは毛穴が開き深剃りしやすくなり、さらに蒸気でヒゲを芯から柔らかくするため、肌に負担を掛けることなく剃ることができます。

By: Michelle Tribe
特に、T字カミソリをメインにする方には大変有効。また、お風呂剃り対応の電気シェーバーならシェービングフォームやジェルなどを使用して剃ることで、肌への負担を減らすことができます。
休日や夜など時間に余裕のあるときはシェービング前にヒゲを蒸すのもおすすめです。
【ホットタオルの作り方】
①水で濡らしたタオルを固く絞ります。
②おしぼりのようにクルクルと丸めます。
③電子レンジで1分ほど加熱します。
④広げた後に適度に冷まして使用しましょう。
水分によりヒゲは柔らかくなるため、シェービング前の洗顔も効果的です。この際、必ず肌にあった洗顔石鹸や洗顔フォームを使用するようにしましょう。
■肌に合わないローションが「痒み」や「ヒリヒリ」を引き起こすことも・・・?
シェービング後に欠かせないアフターシェーブローション。ひげ剃り後の肌はバリア機能が失われているため、しっかりと保湿してあげることが重要です。
しかし、アフターシェーブローションを使用した後にかゆみなどの症状が出る場合は、そのローションが肌に合っていない可能性が大いにあります。
特に、肌が弱い方はアルコール成分などで症状が出やすいため注意が必要です。アルコール成分は殺菌作用や引き締め効果が優れており男性用のアフターシェーブローションの多くに配合されていますが、ヒリヒリしたり赤みが出てしまうケースがあります。
ドラッグストア等でテスター(お試し用)などが置いてある場合は、実際に手の甲などで感触や使用感を確かめるなどしてみると良いでしょう。
また、必ずしも髭剃り後専用のローションを選ぶ必要はありません。乾燥や肌荒れなどの症状から、自分の肌に最適な化粧水や乳液を使用してみましょう。
▶髭剃り後におすすめのアフターシェーブローション・乳液・化粧水
【代表的な市販薬の紹介】カミソリ負けに応じた塗り薬は?
まず、症状が出てしまった場合はかゆい部分を爪をたてて掻いたりこすったりするのは絶対に避けましょう。外部による刺激が余計に症状を悪化させてしまいます。まずは、常温水で肌を洗い清潔な状態を保つよう心がけて下さい。
一般的に、カミソリ負けは数日経てば自然と治まるとされていますが、毎日ヒゲを剃らなければいけない男性にとっては何日も放っておくこともできませんよね。
特に、痒みや赤みが治まらない場合は一刻も早くどうにかしたいものです。カミソリ負け対策に古くから愛される代表的な市販薬といえば、CMでもお馴染みの「オロナイン軟膏」です。
クロルヘキシジングルコン酸塩液による殺菌消毒作用により、カミソリ負け及び肌あれを防ぎます。
▶大塚製薬:オロナイン公式サイト(使用上の注意を必ずお読み下さい)
→ 添付文書(pdf):→ 使用上の注意の改訂のご案内(pdf)
また、ロート製薬から髭剃り後専用の皮膚炎、湿疹の塗り薬も販売されています。「ヒリプロ」という商品名で販売されており、薬局やアマゾン・楽天市場などで購入できます。
▶ロート製薬:メンソレータム ヒリプロ(使用上の注意を必ずお読み下さい)
→ 添付文書(pdf)
■ニキビ・吹き出物ができてしまった場合
吹き出物のようになっている場合には、炎症を抑えるとともに殺菌作用のあるニキビ専用の塗り薬を使用します。
LIONから販売されている「ペアアクネクリームW」はニキビの赤みを鎮め、原因となるアクネ菌などを殺菌しニキビの進行を抑えます。塗った後は透明になるため、出勤・外出時にも気になりません。
▶LION公式サイト:ペアアクネクリームW(使用上の注意を必ずお読み下さい)
→ 添付文書(pdf)
- 医薬品のご購入にあたっては、効能・効果、成分内容等を必ずご確認ください。
- 医薬品のご使用にあたっては必ず、用法・用量をご確認ください。
- 医薬品のご使用については、商品の箱に記載または箱の中に添付されている「使用上の注意」を必ずお読みください。
- 医薬品の使用等に関する疑問・質問等は、販売元の薬剤師にご相談ください。
■痒みや腫れなど症状が治まらない場合は皮膚科へご相談を
市販薬の使用などは一般家庭で行える処置に過ぎません。毛穴が化膿していたり、盛り上がったような皮疹がある場合は医療機関での適切に診断・処置が必要です。肌の痒みや腫れ、痛みなどが治まらない場合なども、なるべく早く皮膚科の専門医に診てもらいましょう。
▶全国の皮膚科専門医MAPへ (公益社団法人 日本皮膚科学会)
参考URL
【ご注意】:当サイトの商品情報はお客様が商品を選ぶ際に参考にしていただくためのものであり、医師や薬剤師およびその他の資格をもった専門家の意見に代わるものではありません。使用前には商品ラベルや注意書きをよく読み、アレルギー体質の方や肌に疾患のある方などはかかりつけの医師にご相談のうえご購入ください。使用後に何らかの体の不調がみられた場合は使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

毎年、各メーカーの最新モデルを複数購入しているシェーバーマニア。「深剃り向き」「敏感肌向き」「携帯向き」のおすすめのシェーバー、さらには「敢えておすすめしないモデル」まで解説します。最近のレビュー記事等はこちら。シェーバー選びの際は是非ご参考ください。
関連記事
-
シェービング後の肌にも優しい「おぼろタオル 百年の極」の魅力
▼目次1 敏感肌の人に知ってほしい、100年の歴史を持つ「おぼろタオル」の心地よ ...
-
【お風呂剃り】電気シェーバーでジェルや泡を使うメリットを知っていますか?
▼目次1 多くの人が抱えがちな電気シェーバーによる肌トラブル1.1 ウェット剃り ...
-
【Gillette・Schick・SUCCESS】各社のおすすめシェービングジェルを徹底比較レビュー!
▼目次1 入手しやすい3メーカーからおすすめのシェービングジェルを3種類チョイス ...
-
【Gillette・Schick・NIVEA】各社のおすすめシェービングフォームを徹底比較レビュー
▼目次0.1 シェービングフォームとジェルの違いは?1 肌に優しいシェービングフ ...
-
旅行や出張の際にはメンズコスメを「小分けボトル」で持ち運ぶのが便利です
▼目次1 化粧水などを入れるのに便利な小分けボトル1.1 容器への移し替え方法は ...
-
まるでCMのような濃密泡がつくれる「あわわ(awa hour)」は男性が使っても感動する商品だった
▼目次1 そもそも、泡で洗顔することは何故大事なのか2 コマーシャルで女優さんが ...
-
フィリップスの洗顔ブラシ「メンズビザピュア MS5075/17」を使用してみた感想・レビュー
▼目次1 PHILIPSの洗顔ブラシ「メンズ ビザピュア MS5075/17」を ...
-
50年以上愛されるウテナの男性用ローションが今でも売れ続ける理由とは?【使用感レビュー】
▼目次1 男性がスキンケアを積極的にするようになったのはいつ頃からか1.1 実は ...
-
男性のアフターシェーブ用に「ハトムギ化粧水」と「ニベア」の組み合わせはコスパ良し!
▼目次1 アフターシェーブローションがしみる場合は「化粧水」や「乳液」を使うのが ...
-
アラミスラボのプレシェーブローション「エレクトリックシェーブソリューション」の使用感レビュー
▼目次1 肌にやさしいシェービングの必須アイテム「プレシェーブローション」2 ち ...